各種展示会やセミナー、コンサート、スポーツイベントなどの様々なイベントを企 画・準備・運営する人のことを指します。どのイベントも開催する「目的」があるた め、イベントプランナーはこれらの一連の業務に対し、クライアント(依頼者)と 相談しながら効果的で魅力的なプランを生み出す能力が求められる職業です。
演劇はもちろん、コンサートやライブの際に、演出家の意向に沿って裏方(音響、照明、 大道具等)をまとめることが主な仕事です。映画監督とは違い、舞台監督はあくまで裏 方をまとめることが仕事です。音響・照明の実務的な能力はもちろん、演出家の意図を 正確に伝える能力と、各部署と円滑に進めるコミュニケーション能力が重視されます。
プランニングとは、まず、基本要素の6W2H(なぜ、どこで、何を、誰が、誰に、ど のように、いくらで)を明確にして、流行・ニーズなどの情報収集を行います。そ して斬新なアイディアを融合させ、的確なプランを考え出し、目標達成への筋 道を立てていきます。数字とニーズをしっかりと理解する能力が求められます。
音楽イベントとアーティスト、舞台イベントと役者、メディア(テレビ・ラジオ・雑誌) と芸能人との間で、出演交渉を行うことを指します。交渉内容は出演料や出演順、 企画内容などの調整も行います。各業界特有の慣習があるため、交渉の際には出 演者の特徴やキャラクターを理解し、組み合わせを考えて行う必要があります。
イベントの基礎知識から計画、実施、運営、リスクマネジメントまで幅広いノウハウを学びます。また、各イベ ント検定の試験対策授業となっています。
業界動向、ビジネスとしての成功事例、興行の仕組みなど、エンターテインメント業界における現状と未来を 考察し、これからのビジネスモデルを研究します。
イベントのコンセプト設定から企画の立案、企画書作成、構成台本の作成方法などを学びます。机上の空論 ではなく、実際にイベントを創り上げていきます。
イベントの成功のカギを握る「メディアプランニング」、「マーケティング」、「プロモーショ ン」などの手法を学び、効果的に宣伝する方法を学びます。
イベントやテレビ番組、制作現場などのプロデューサー(最高責任者)としての思考、能力、 役割、実務などを学び、業界から求められる人材を目指します。
「イベント企画・プランニング実習」の授業で立案した企画書をもとにイベントを制作しま す。校内イベント、学園祭の制作、運営を実践しながら理解します。
……etc.
企画を一から考え、プレゼンテーションをしたり、校外 研修もたくさんあるので本格的に自分のやりたいこと を学べて、とても充実しています。先生が学生第一に 思って行動してくださっているので、進路の相談や悩 みを素直に打ち明けられます。将来、アーティストの グッズ制作に携わるのが夢です。そして、ファンの皆さ んに喜ばれるような最高のグッズを作れたらイイなと 思っています。